目的の内容まで時飛ばしっ
◇ヒラメの生態を知ろう

ヒラメは小魚や甲殻類・ゴカイなどを捕食する魚です。
主に砂地に生息しているが磯にも多く生息しています。
通常は地中に身を潜め餌を狙っています。
活性が高いと地中には潜らず、泳いでいる小魚を積極的に追いかけます。
基本的には夜行性なので夜間に積極的に捕食活動を行うが
日中でも捕食はします。
性格はしつこいので何度も追いかけてきて捕食します。
◇どんな竿で挑めばいい?
シーバスロッドやエギングロッドぐらいの竿がちょうどいいです。
アジングロッドでも釣れなくはないですがかなり厳しい戦いになります。
◇ヒラメのいるポイント
ヒラメは潮通しのいい場所はを好んで生息するといわれています。
なぜかというと潮通しがいいということは小魚たちが集まってくる場所だからです。
なので離岸流が発生する場所は狙い目です。

海の中は見えないのでルアーで探ってもらうほかないのですが
砂地が急に落ち込んでいる所があります。
この駆け上がりも狙い目です。
上記をまとめるとサーフエリアで離岸流があって地形の変化があるところ
が狙い目になります。
◇効果的な釣り方
・ただ巻き ルアーを キャスト して着底させたら海底を引きずるイメージでゆっくり巻く
・シャクリ ルアーをキャストして着底させたら3回 シャク る着底させる5回シャクる着底させるの繰り返し ※シャクる回数は変更しながらやってみてください。
・ストップ&ゴー ルアーをキャストして着底させたら3回巻いて止める、着底。5回巻いて止める、着底。を繰り返す。
オススメのワームは別記事で紹介していますの覗いてみてください。↓
◇着底の見分け方
・リールからラインを出して フォール させる場合
ルアーが着水後リールからのラインを出しっぱなしにします。
その時手を放して放置するとラインがたくさん出てしまいますので
手で糸巻き部分を抑えながらラインを少しずつ出していくイメージで
ラインが出なくなったら着水したということになります。
※風が強い日などはラインが風で引っ張られて多めに出てしまう可能性があるので
はやめに
↓ラインを止めて着底のようすを見てください。↓
・ラインを出さずにフォールさせる場合
竿先でルアーを引っ張るようなイメージでピンッとラインを張って
ルアーが沈む最中は引っ張られるので竿先が曲がりますが
着底したら引っ張らなくなるので竿先がまっすぐに戻ります。
この時が着底した合図になりますので慣れるまでは竿先をしっかり見て
タイミングを逃さないように気を付けてください。
◇釣れないときの対処法
①少しずつ移動しながら投げまくる
②ルアーを変更してみる
③ルアーにスピンテールなどのアピール素材を付ける
④ほかの人のルアーと被らないようにする
⑤シャクるときに1度シャクって落とすを繰り返す
コメント