目的の内容まで時飛ばしっ
◇穴釣りとは
テトラポットや磯場の岩礁などの隙間に仕掛けを落として魚を釣る方法です。
根魚が主なターゲットになり比較的初心者の釣りにも向いています。
危険も多いので釣行の際は十分に注意しましょう。
◇餌はなにがいいの?
イソメやオキアミ、魚の切り身などがオススメです。

イソメが釣果高いですが私は触れないため魚の切り身やオキアミを使用しています。
オキアミのつけ方は
エビのお腹側から針を頭のほうに向けて刺していきます。
刺す場所はエビの尻尾から2.3個目の継ぎ目にさして
頭のほうに針先を持っていき頭の少し前で
針を出すやり方がオススメです。
できるだけ背中側に針を通すようにしてください。
エサ取りが多い場合は頭を外してすることをオススメします。
◇穴釣りにオススメのタックル
穴釣りでは手返しよく釣りができることと
扱いやすい竿を使用することをオススメします。
遠投する必要もないので短い竿で
リールもそこまで高価な物じゃなくていいと思います。
ラインはナイロンラインを使用することでリーダーも
必要ないし手返しよく釣りをすることができます。
オススメの竿

穴釣りでは短い竿でできればベイトリール用がオススメです。
オススメのリール

穴釣りは基本的に下に落とすのが多いのでベイトリールのほうが使いやすいです。
オススメのライン

昔からある人気のナイロンラインで初心者の人でも安心して使用できます。
セット品などで格安の物が売っていますのでお子様に使用してもらうくらいならいいと思いますが、
ガチでやるならちゃんとしたものを購入することをオススメします(笑)
巻いている時ガタガタしたりして安物だなぁって感じる商品が結構ありますのでセット品を
購入する際は口コミをよく読みましょう。
◇穴釣りのコツ・やり方
①魚がいそうな穴を探す
②その穴に仕掛けを落とす
③着底したら少し浮かして反応を待つ
④反応が悪かったら少しだけ竿を動かし餌をピュンっと動かしてあげる。
➄釣れます
◇根掛かり対策
①穂先の硬い竿にする
柔らかい竿だとかかった魚が穴の中に逃げていきやすいので硬めの竿を使い
確実に取り込みましょう。
②着底させずに誘う
根掛かりは海底にある岩に仕掛けが引っかかってしまったり
挟まることが原因です。
着底させずにすこーし浮かすことで根掛かりを軽減させられます。
③ブラクリ仕掛けを使う
穴釣り専用に設計された仕掛けの為、根掛かりが少ないです。
最初はブラクリを購入することをオススメします。
◇魚種ごとの特徴
同じ根魚によってもそれぞれにあった条件のテトラポットがあり
その条件を頭の片隅に入れておくことをオススメします。
◇カサゴ

カサゴは地域によって様々だとは思いますが
個人的には一番釣れます(笑)
磯場やテトラの穴などの隙間を好んで生息しています。
◇アイナメ

アイナメは水深がある場所や水温が高くならず潮が流れ込みやすい場所を好みます。
海草が生えているテトラポットや磯場の海底に多く生息しています。
昼行性なので比較的お昼の釣りがオススメです。
◇ソイ

ソイはクロソイやムラソイ、マゾイなど何種類かに分かれます。
今回はムラソイとクロソイで特徴を紹介します。
・ムラソイ
ムラソイは水深が浅くても生息ができる魚で
甲殻類が多くいる場所(海底)に生息しています。
・クロソイ
クロソイは人工物に依存しやすい性質を持っているので
大型のテトラ帯に多く生息していますがよく泳ぐので
一か所にずっといるわけではありません。
クロソイのベイトになるものが多い場所を探して狙っていきましょう。
◇メバル

メバルは水深があって直接潮が流れてこない場所にいることが多いです。
海水から2.3m浮いた場所で釣れることが多いです。
◇キジハタ

キジハタは居着くタイプと回遊するタイプに分かれますが
居着くタイプのが釣れやすいのでこちらを狙いましょう。
磯場の岩礁エリアの隙間など穴の中が大きい場所を狙いましょう。
コメント
[…] 穴釣りのコツ穴釣りの基本… […]