【イカ釣り】ウキ釣りの解説

エギング

目的の内容まで時飛ばしっ

◇イカのウキ釣りってなに?

イカのウキ釣りとはその名の通り、餌を仕掛に取り付けてウキが沈むのを待つ釣りです。
ウキが目印になるのでぼーーーっと海を眺めながらできます。

◇どんな場所にイカがいるの?

捕食のために防波堤やカケアガリなど小魚の住処になっている場所に集まってきます。
防波堤の足元に黒い墨の跡がある場所は他の人が釣れた証拠なのでいる可能性が大です。

◇何が必要なの?

・道糸(ライン)
仕掛を投入してから待つため、重く沈みやすいラインだと根掛かり等の
ライントラブルにつながる可能性が高くなりますので軽く、沈みにくい
ナイロンラインをオススメします。
3号~5号ほどの太さにしましょう。

とも吉
とも吉

柔らかくて、トラブルが少ないナイロンラインです。

・仕掛け

最初はセット品を購入するのが手っ取り早いです。
慣れてきて、何度も行くようなら仕掛けを自作で作るのも楽しみの一つです。

・餌
アオリイカの餌となるのは豆アジなどのアオリイカがいる場所にいる小魚たちです。
可能なら現地で調達が一番ですが厳しい様なら釣具店で購入しましょう。

↓簡単な餌の調達方法はこちら↓

〈入門編〉☆釣れる☆サビキ釣りの解説
誰でも簡単に魚を釣ることができる釣法「サビキ釣り」がもっともっと魚が釣れるようになるために、初めてサビキ釣りをする方がたくさん釣れるように作成したページです。気を付けて欲しいトラブルやカゴの位置の違いなど解説しています。

・餌を入れておくもの
餌の鮮度が重要になってくるのでエアーポンプとバケツを用意しておきましょう。
他の泳がせ釣りなどにも使えるので一つは持っていたほうがいいです。

とも吉
とも吉

充電式で小型、バケツにかけれるフックがあるのがオススメです。

とも吉
とも吉

アジが跳ねて外に出てしまうこともありますのでメッシュ蓋付きがオススメです。

◇イカのシーズン

年間を通して楽しむことが可能ですが最盛期はです。


は産卵のために接岸するので大型のイカを釣ることができます。
は夏に生まれたイカが成長し、大きくはないけど個体数が多いシーズンです。


 産卵のため接岸、大型のイカが釣れる


 早く生まれた小さいイカや春イカの残りが釣れる

 夏に生まれたイカが成長して個体数が多くなる


 深場に移動してしまうため数は少なくなりますがかなり大きいイカを釣ることができるシーズン

◇餌のつけ方

魚は人の体温で弱ってしまいます!


なので極力触らないように取り付けましょう。

針のを入れる場所は鼻や口などの魚が弱りにくい場所にしましょう。

◇イカウキ釣りのやり方

①仕掛けを投入したら糸ふけを巻き取りましょう
(糸ふけを放置してい置くと風で煽られたりなどライントラブルにつながります)


②竿先を海面に向けてアタリを待ちます。


③ウキが沈んだら20秒くらい待つ。(ウキが戻ってこなければ根掛かりの可能性もあります。)

④ウキが上がってきたら竿先を海中にいれて緩んだラインをまっすぐにする。


➄イカの重さが確認出来たら仕掛けの先端にあるイカ針に掛かるようにイメージして
素早く大きな合わせを入れましょう。(ぐいいーーっと竿先を立てるのです)


⑥回収時はタモがあると安心です。

とも吉
とも吉

イカの足に引っかかっている場合は切られて逃げられてしまうこともあります。

◇ウキの状態でわかるトラブル

・ウキが上がってこない
ウキが沈んでから30秒以上ウキが上がってこなかったら根掛かりしている可能性が高いです。


・ウキが倒れる
重りが軽すぎて浮力が勝ってしまっています。適性の重りに変更しましょう。

◇オススメの楽しみ方

一人でやっても楽しいですが、、、
友人や家族と連携してやることで一体感が生まれ
スムーズで楽しい釣りになります。

関連記事はコチラ

【入門編】エギングの基礎知識
イカの釣れるシーズン、イカの釣れる場所、イカの釣り方など、エギング初心者にわかりやすいサイトです。
堤防釣り【入門編】
堤防ではどんな釣りができるのか?どんな魚が釣れるのか?などについて解説したページです。持っていくといい道具など初心者向けのページです。
【初心者必読】持って帰ってはいけないもの
釣りや海で持ち帰ってはいけないもの、危ない魚の種類や漁業権の種類解説など。初心者に是非読んでほしいページです。

その他不明点やご要望がありましたらお気軽にコメントください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました