☆釣れる☆遠投かご釣り解説

餌釣り

目的の内容まで時飛ばしっ

◇遠投カゴ釣りとは?

遠投カゴ釣りとは「磯」「堤防」から


コマセ(エビ)をカゴに入れて遠投し、

沖のほうを回遊、
居着く魚をターゲットにした釣りです。


遠投するためにカゴに重りがついていてウキもロケット状になっていたりと

空気抵抗をなくし少しでも遠くへ飛ばせるように改良された仕掛けも多い。

◇何が釣れるの?

時期によって釣れる魚は異なりますが

アジ

堤防の付近にいるアジより大きいアジが釣れることが多いです。

真鯛


水深のあるポイントや磯から狙える魚。
大きい真鯛は水深50m以上の沖を好みますが春の産卵時期など
遠投でも届く範囲に真鯛が集まってきます。

イサキ


根のあるポイントや磯場で狙える魚。
6月から9月が最盛期になります。

青物


夏の終わりごろから接岸しています。
イナダやサバやカツオなど様々な青物が釣れます。

などなど様々な魚を釣ることが可能な釣りです。

◇必要な道具・仕掛け

・道具


釣竿(遠投用3号以上で長さが4m以上)
※大きい魚を狙う場合は磯竿4号をお選びください。

リール(4000番~6000番くらい)
※スピニングリールは投げるのがしんどいので長い竿や番数の高いリールを
使う場合はベイトリール(両軸)を使用しましょう。


ライン(ナイロンライン5号)

クーラーボックス
水汲みバケツ
竿掛け
バッカンボックス
タモ

・仕掛け

ウキ止め
ウキ
シモリ玉
カゴ
天秤
つり針がついた糸

◇カゴ釣りスタート予算

竿やリールがある場合

購入するには仕掛けだけになります。購入場所によって値段が変わるのでネットや店舗で値段を見比べてから購入することをオススメします。

約4420円~6920円

(内訳)ウキ止め 約250円|ウキ 500~2000円|シモリ玉 約170円|カゴ 500~1500円|天秤 約1000円|針 約1000円|ハリス 約1000円

ない場合

上記+竿とリールとライン代が必要です。

竿やリールはピンキリでセットになっていて7000円ぐらいのものもあれば

竿とリール等を個別に購入して5万円以上の場合もあります。

◇カゴ釣りでのアクシデント

天秤に仕掛けが絡んで釣れるタイミングを逃す

天秤仕掛けを使用している場合、ものによってはですが
ウキに巻き付いてしまったり、天秤に絡まってしまったりします。
対策:絡まない仕掛けを使用する。

つり針がついた先端のライン部分が絡む


先端のつり針がついた糸のことを「ハリス」といいます。
ハリスは購入時は巻かれている状態なので巻き癖がついています。
その巻き癖を取らずに使用すると絡まりやすくなります。
対策:使用前に糸の端と端を引っ張ったり、片手は端を持ちもう片手で
糸を掴みながらゆーーっくり端に向かって滑らせていくと巻き癖が取れます。

ベイトリール使用時バックラッシュして時間ロス


ベイトリール(両軸)はじめたてはバックラッシュが多くなると思います。
慣れてくるとバックラッシュはほぼしなくなってくるので慣れるまでは練習をしましょう。
対策:重りだけを使用して遠投してバックラッシュしなくなるまで練習する
ブレーキをきつめに設定する。

◇オススメのカゴ

大事なのは形状と餌の入れやすさです。

遠投カゴ釣りなので空気抵抗の少ない形をしたものがいいです。
また、餌の入れやすさも重要になりますのでその点を考慮して選びましょう。

ダイワ(Daiwa) ジェットカゴ遠投 SS 天秤用 M-12号 ブラック×レッド 07752032
【MARUFUJI/まるふじ】M-065 改良カゴ釣天秤 ピンク 2本入り 仕掛パーツ 釣小物 テンビン

この天秤が一番使用しやすいです。
クッションゴムなのでくるくる回ることもなく絡みづらい設計になっています。

とも吉
とも吉

始めたての頃知人に教えてもらった手作りの天秤を使用していましたが
同じような設計だし、価格も安いのでこちらを使うようになりました。

◇カゴ釣りのコツ

カゴ釣りで重要になるのは

①タナ
タナとは魚のいる場所を表現する言葉です。
タナの調節はウキ止めの位置でどこまで仕掛けを落とすのか調節できます。

※アタリがない状況時、少しずつタナを下げていきましょう。

②潮目を狙う

潮の流れがぶつかって海面に潮目ができます。
写真
流れに変化ができると魚は集まりやすいです。

とも吉
とも吉

潮目に沿って仕掛けを流せるような状況が理想ですね♪

③餌を詰めすぎない

です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました