目的の内容まで時飛ばしっ
◇ルアーの色は関係あるの?
ルアーフィッシングを行っていく上で必ず通るであろう悩み
カラー選び
ルアーのカラーなど関係なく釣れるという人もいれば
カラーは絶対こだわるべきだ!なんて人もいます。
確かに魚は人間ほど多彩の色を判別できるわけではない。という諸説もある。
結論を言えば基本的に色は釣果に関係してきます。
でも、決め手になるわけではなく釣果へつながる要素の一つととらえてください。
実際、魚種によると思います。
カマスやヒラメなんかは釣りをしていてカラーの重要性を感じたことはなく
いれば釣れるんだなぁと感じています。
しかし、魚種によっては色の違いだけで釣果が全然違うときがあります。
例えばアジやメバルはまったく同じような釣りをしていてもカラーによって
大きく釣果が変わってくることが多いです。
なので活性が上がっている時は釣れてる人と同じカラーを使うようにしています。
◇なぜカラーが釣果に関係あるの?
例えば『アイナメ』など産卵期になると黄色っぽく(婚姻色)体色が変化する魚もいます。
オスがメスにアピールするために変化させているようです。
このことから魚にとっての目立つ色は存在するように思えます。
とはいえ婚姻色を使えば必ず釣れるわけではありません。
大事なのは動かし方や大きさがあったルアーを選ぶことが大前提です。
◇どんなカラーを選んだらいいの?
大きく2種類に分類して紹介します。
・ナチュラル系
アピールは弱くなるけどもともと海にあるカラーだったり海の中の状況に合わせた
セッティングで警戒心の強い魚に有効です。
実際のベイトカラーと同じような系統のカラーがオススメ。
例)イワシカラー
・アピール系
派手な色でアピール力が高くなるが不自然でもあるから魚に警戒されることもある。
金や赤などの派手な色がオススメ。
例)アカキン、ピンク
その時の魚のスレ具合にもよりますし、両方もっておくと対応しやすいので
系統を意識して購入するようにしましょう。
◇明滅ってなに?
明滅とは明るくなったり消えたりすることです。
魚の体を見てみると背中側とお腹側で色が違ったりしますよね?
自分を食べようとする魚から逃げるときに
その色の変化に合わせて体を動かすことによって
10ある体が4や5に見えたりして、捕食側からするとあれ?小さくなった?
あれ?いなくなった?
っとなるわけです。
そのためルアーも背中側とお腹側で色が違うものが多いのです。
その明滅を上手につかうことで釣果が上がってくるのだと私は思います。
◇気になるカラー分け
基本的には
活性が高い時→派手なアピール色
活性が低い時→地味なナチュラル色
濁っている時→派手な色
水が綺麗な時→地味な色
ですが状況によっては活性が高くてもナチュラル系などの地味な色のほうが
釣れるときもありますので一概には言えないのです。
地域にあわせたルアーカラー選びをオススメします。
↓コメントや不明点があったらコメントいただけると嬉しいです。↓
コメント