〈入門編〉☆釣れる☆サビキ釣りの解説

餌釣り

目的の内容まで時飛ばしっ

◇サビキ釣りとは?

サビキ釣りとは餌に似せた疑似餌針が何個かついた仕掛けとアミエビを入れる
カゴを連結させて魚を釣る方法
です。

堤防などで行えるので釣り初心者でも簡単にチャレンジできます。

また、釣れるのは小型のアジやサバなので竿やリールを高価なものにする必要もないので
手軽に始めることができます。

◇なにが釣れるの?

アジ

サバ

イワシ

コノシロ

などが釣れます。

基本的には小型の回遊魚がターゲットですが、稀に小型の回遊魚を捕食しに
防波堤付近に来る青物も釣れることがあります。

※青物が釣れたらタモが必要になりますので近くのタモを持っている人に
助けを求めてください。

◇サビキ釣りの仕組み

重りが沈み切った時に

竿を上下に振るとコマセがカゴから少しずつ出てきます。

餌を求めて魚たちが集まってきます。

サビキ仕掛けの疑似餌針に同調して魚が餌と勘違いして食いついてくる。

◇サビキ仕掛けの種類

基本的な仕掛けは同じですが、餌を入れるカゴの場所が違ったり
重りの位置が違ったりします。

・カゴが上部にくるタイプ(重りは一番下)

水深が浅い場所での釣りに適しています。
カゴが上部にあるのでカゴが根に引っかかるリスクを軽減できます。

・かごが下部に来るタイプ(重り付きカゴ)

水深が深い場所での釣りに適しています。
重心が下になるので遠投したい時はこのタイプがオススメです。

また、餌を入れるときに下部にあったほうが餌を入れやすい(コマセを掬うように入れられる)

◇釣れるコツ

活性が高い場合はコツなど気にせず釣ることが可能ですが、、

①活性の高い場所で釣りをする

活性の高い場所は釣り人が多いです。
サビキ釣りを多くやっている場所を見つけられれば簡単に釣ることができます。

②針のサイズをターゲットに合わせる

針のサイズは結構重要です。

とも吉
とも吉

少しサイズを変えただけで爆釣した経験があります。

近くの釣具屋さんで情報収集をしましょう。
いま何が釣れているのか、針の大きさはどのぐらいのを使ったらいいのか

③トラブルをなくす

初心者の方が中級者より釣れない原因は釣り場でのトラブルが
中級者に向けて多いことが大きな原因です。

ライントラブルだったり、根掛かりをしてしまったり。

極力トラブルをなくすことで釣りの時間を増やすことでその分釣ることができるのです。

釣り人必見〈トラブルの対策と対処法〉
釣り初心者の方に向けたトラブルの対策や対処方法を掲載したページです。何かが起きてからでは遅いので先にこのページを見てから釣りをしましょう。

◇仕掛けの作り方

サビキ仕掛けはウキごと一緒になっているものもあるので
最初は初心者用の簡単セット的なのを購入すると良いでしょう。

◇サビキ釣りの予算

サビキ釣りを行う上で最低限必要なものは

・竿とリール
・サビキ仕掛け
・コマセ(餌のエビ)
・水汲みバケツ

あると便利
・クーラーボックス
・ライフジャケット(極力着用しましょう)
・道具セット(はさみなど)
・コマセを入れるバケツ

【セット品を購入した場合】

平均金額7000円以下

内容物:竿、リール、ウキ付き仕掛け、水汲みバケツ、はさみ、常温保管できる餌

【個別で購入した場合】

竿とリール  約3000円

仕掛け(ウキアリ) 約2000円   

水汲みバケツ 約300円

餌 2kgで約500円

はさみ 100円

とも吉
とも吉

若干自分でそろえたほうが金額は安くなりますが、面倒な方はセット品でも十分です。

コメント

  1. […] 〈入門編〉☆釣れる☆サビ&#1246… […]

  2. […] 〈入門編〉☆釣れる☆サビ&#1246… […]

タイトルとURLをコピーしました